2012年01月31日

コミュニケーションスタイル

日曜日に、コミュニケーションスタイルのセミナーを受けました!

このセミナーは私が人事教育のために、
ご指導を受けている人事育成のプロの方で、
今回、特別に百年家で行っていただけました!!


どこでも言われているのが、

会社の辞職理由のトップは
”人間関係”が一番といわれています。

その人間関係から逃れることができない毎日に
欠かせないコミュニケーションのスキル

人のコミュニケーションタイプ
ハードタイプ
ソフトタイプ
クールタイプ
ウォームタイプ

この4つに分かれるらしく、それにあったコミュニケーションスタイルがあるというお話でしたicon14

自分のタイプを知り、相手のタイプを知ることができれば、
「なんでこの人こうなんやろ~?」というイライラも軽減しますicon12



色にあてはめて考え、その色を有効に活用すれば、
さらに対人関係は楽になると思います!


とりあえずは、どこかに黄色小面積に入れるといいですよ~♪  


Posted by りんご at 20:00Comments(0)心理学

2011年01月15日

ストレス発散=映画がいいかも☆

もう、新年が空けて成人の日も終わり15日が経ちましたねniko


私はお正月から
じっとしていて楽しい
”映画観賞三昧”が続いております!!


観た映画は

①”特攻野郎Aチーム”



②”ベストキッド”



③”バックトゥーダフューチャーⅡ、Ⅲ”

④”メリケンサック”
などなど

どれも面白かった!!

①は単純に何も考えず楽しめる。フォエ~です。
②はジャッキーが良い!!最後は感動&興奮です~。
子役に注目~kirakira
③は何度も観ておりますが内容といい、ユニークさといい飽きることがない。さすがスピルバーグです。
④は期待せずに観たのですが、楽しめました(^.^)/~~~あおいちゃんかわいい~。カンクロウさんオモロイ~

という事で、どれもお勧め~


観てちょ~。


最後に心理学!!

日ごろのストレスはちゃんと日々流す事が必要。


なので…
もし、ストレスがたまっているなと感じている人は、
映画は映画でも泣ける映画を!!

涙を流すと、人はストレス発散につながります。
これ本当!!

涙を流すことで、副交感神経に切り替わり、
リラックスにつながり、心を安定させる効果があるのです~ 

笑うのもいい!!
それも大声出して笑える(出す)のがね!!

ストレスを緩和するには、なんでも「出す!!」のが一番なのです!!

涙…、ゲップ、笑い声、大声、もちろんう○ちもicon14

出すことを心がけて、たまらない毎日をhoshi2

  


Posted by りんご at 01:18Comments(0)心理学

2010年12月09日

たけしの本当は怖い家庭の医学&COLOR

最近、続けて
「たけしの本当は怖い家庭の医学」を観ました。

1回目は確か、うつ病について…
そして昨日が冷え症について…

それも、冷え症には心理的要因(ストレス)が関係している
という内容だった。

最近は本当に心の問題が多くひっついている病気が多いな~と感じる。

2週続けて、質問に答えて心のバランスが崩れやすいかを確かめるものが
あったのでやってみたけど…
私、全くの問題なしkirakria2
どう転んでも心は元気なようだface02

さすがカラーセラピストmaru

自分で言うものなんですが、一応は色を考えて
身にまとってます!!

心を前向きに持っていき、明るくさせる色は黄色

多用しすぎると、何も考えないおバカちゃんにもなりえる色ですが、
ポイントでしっかり取り入れてほしい色icon14

目標もかなえやすくなってくるし、皆さんもぜひ持ってきて~

ちなみにうちのリビングは黄色だらけ。
疲れて帰ってきても、何も考えずガス抜きが出来てるhand03



花でも、、服でも、、パンツでも
好きなところにぜひ黄色を!!

  


Posted by りんご at 02:57Comments(0)心理学

2010年10月21日

ペーシング(対人関係改善術)


前回の続きで


ペーシング
についてです!!

簡単なことで、人の信頼を無意識に
得ることができるものなんですが…


お客様を相手にお仕事をされている方
部下や上司、後輩、先輩に対してのかかわり方に?がある方。
プライベートでのコミュニケーションが苦手な方。
人見知りもせず、人間大好きなあなた。


誰でも…
知っていれば、ちょっとストレスが緩和する技!!

相手の行動におかしくない程度に合わせて行くやり方です。


人間はなんでも、共通な事があると安心感を覚えます!


「私、福岡出身!!」
「えっ!!私も!!」

生まれ故郷が一緒という共通項で、初対面にも関わらず、
他の子たちよりその相手に好感を覚えたことはありませんか??


「携帯の機種、色が一緒!!」
「あっ、ほんまや!!」



このケースでも話が弾み、好感を持って話せます!
どちらも、同じところがあるから、
なんとなく「一緒だ!!」と安心してしまってますね。



人は、わからない、知らない、読み取れない相手に
不安を覚え、危険を感じ避けようとします。


それは動物の本能、まずは危険か危険じゃないかを
判断することをやるのです!!


そこを安心感に持っていくことができる

ペーシング


①相手の動作、姿勢に合わせる。(飲んだら飲む、足を組んだら組むなど)
②相手のリズムに合わせる(呼吸、話し方など)
③バックトラック(オウム返し)
などなど。


上記3つのやり方を上手く行えれば、
意識的に共通項を作り出し、
相手は無意識的にその動作や口調から、
安心感を覚えます。


こちら側が、ちょっと意識するだけ!!


皆さんもやってみてください!!


安心感を感じた相手は心を開くのが早くなりますよ!!
すると、関係が良くなります!!


この世の中で、人に会わない日はほとんどありません。
そんな毎日を少しでも楽にしましょっ




  


Posted by りんご at 02:05Comments(0)心理学

2010年06月24日

象の背中&自分を見つめる

皆さん、お久しぶりですonpu2

今日は先週に心理学の勉強の中で観た

”象の背中”というDVDのお話を…happa

皆さんは知っていますか??とにかく涙が涙が…







わたくし、勉強中というのに涙を流して泣いてしまいました。




泣いているときは、一番、自分に向いてる状態!!
人は日常、仕事や対人関係などに忙しく…
なかなか自分を見つめる時間がとれていません。

でも、自分を知ること、自分自身に目を向けることは
とても大事です!!

たまには自分を見つめる時間を…
  


Posted by りんご at 01:03Comments(0)心理学

2010年04月02日

吉田松陰

吉田松陰の言葉

夢なき者に理想なし、

理想なき者に計画なし、

計画なき者に実行なし、

実行なき者に成功なし。

故に、夢なき者に成功なし。



夢を叶えたければ

計画をして

実践する…


4月になりました!

皆さんはどんな自分を目指して
進みますか??



  


Posted by りんご at 00:41Comments(0)心理学

2010年03月19日

さくら

今日は天気もいいので、駅までの道を2号線ではなく
春を感じられる海沿いを歩きました。

素敵な公園があるのですが、
そこで見つけた…





















綺麗な薄いピンク桜…

時に、いつもと違う行動をとると

普段気付かない事に気づくことがあります。

ルーティン的な動きをしていると、
脳もこりかたまってしまうとか…

違う考え欲しいなとか
今の自分を変えたいとか

思っている人は、まず

いつもと違う行動をとってみてください!!

柔軟な脳になってきて…
何か見えてくるはず!!  


Posted by りんご at 19:14Comments(4)心理学

2010年03月10日

男性脳、女性脳


今日は、ある企業の会議に参加させて頂きました。
男性!女性!どちらもそろっている状態。
話していて…「なるほど!」と感じたことが!!


ずばり!!


男性…解決脳
女性…情緒脳





感じていることや、状況を多く語るのは女性
それを解決策として具体案で返してくるのが男性。

もちろん、女性でも解決策を出すこともあります!!
割合の問題です…



脳の仕組みが違うから!
男性と女性はなかなか理解しあえない…
だからこそ、喧嘩をした場合
ヒートアップしていくこともしばしば。


女性は共感してほしいという思いで話しているのに対し、
男性は話を途中でとめ、「じゃーこうすれば」など解決案を
出してきます!!



女性は…話を聞いてほしいだけなのに…




これは脳の違い…


そして



解決する必要がない話に興味がない男性は
その類の女性の話を聞きません。
「ちょっと聞いてよ!今日ね~」で始まる話!
これは体験している女性は多いはず!


この解決策としては、解決する必要があるという
信号を先に男性に伝えます。



たとえば…



「ちょっと気になることがあるんだけど…」とか
「問題が出てきたんだけど…」



などの信号です!!


解決する必要がある話だとわかると男性は
聞いてくれます。


前者のポイント

違う脳の持ち主なので、言い争う時間はもったいない!と考え
違う考えを聞ける(自分の幅を広げる)相手ととらえること。


後者のポイントは
やみくもに話すのではなく、本当に問題があるなら
最初に問題があることを伝えること。


です!


喧嘩するより笑って過ごしたほうが絶対良いはず!


男の女の違い!
意識しておいたほうがいいかも!



  


Posted by りんご at 01:35Comments(0)心理学

2009年11月26日

ヒューマンアカデミー梅田校 「自分力200%宣言」


12月13日にヒューマンアカデミーにて
「自分力200%宣言」というセミナーを私”播本”が行います。

このセミナーは…

岡本にある
フォトスタジオ”Settsu Studio”赤松隆さんと一緒にやらせていただく
「心理学レクチャー」と「写真撮影」という異色のコラボセミナー。


自分表現力アップ術
私ってこんなに綺麗だった?!と感じる
写真のうつり方を知ることができます。



ぜひ、ご参加ください!!



詳しくは…こちらをクリック!!

Settsu Studio

  


Posted by りんご at 02:15Comments(0)心理学

2009年10月31日

精神的なもの

今日は、主人経営”百年家”での
粋で綺麗なおばあちゃまの話です。

10月から利用されていて、
日に日に笑顔が増え、
百年家での時間を本当に楽しんで、
泊まりたいとまで言ってくれているほど
の方なのですがface02

その方に1カ月目にして奇跡といえる
変化が起きましたface08

今日、こちらに来られておトイレに入り…
出てくると

目をきらきらkirakria2させて私たちにご報告

「奇跡が起きた」
「出た!!」

と!


この粋な方は、この1年半、
自分の力で出ることはなく、
仕方なくお薬の力を借りていたそうです。

それが、ここにきてから1カ月。
なんと、なんと。
薬の力を借りず、出ちゃったわけです。

本当のご本人の驚かれていて…
そして喜んでおられました。


この話からわかるとおり、
私たち人間は、笑顔が増え
人に求められ、楽しい日々を
おくり、心が元気になると
体まで笑顔になる。
そんなことが不思議に起こるのです。


心と体は有機一体ということ!!


笑うこと、楽しむことはとても大切。


どんなに忙しくても、
楽しむことは忘れずに!


そして、ちゃんと栄養あるものを
食べて、体を健康にすることで
心も元気になります!

反対もしかり!!


私たちも嬉しい
ご報告ありがとうございましたniko




  


Posted by りんご at 01:41Comments(0)心理学