2012年08月01日
行動の色
今日、カラーセラピスト養成コースを修了した生徒さんが、
とても興味深い言葉を投げかけてきました。
「最近積極的に行っているのは”DOの色”を持つこと」
DOの色=行動の色
と捉えて良いと思います。
思考的か行動的かはご自身でもみなさんわかっていると思いますが、
人は、今現在、どちらに偏っているかときどき、見失うことがあります。
そんな時、カラーセラピー診断はとても良い方法で、
出た色から、深層心理を知り
現在の動きを知り、
先にどうしていったほうがいいかを見極め、
その行動を手助けする色を身につけることにより、
脳を刺激し、その行動をサポートします。
色は脳を刺激して、私たちの行動をサポートしてくれることから、
「行動的になりたい」
「考えたい」
「癒されたい」
「女性的になりたい」
「やさしくなりたい」
「プロ意識を持ちたい」
など、希望する思考を
優位にしてくれます。
いわゆる
カラー暗示

思考は行動となり
行動は習慣となり
習慣は性格となり…
という言葉があります。
まずは色の力を借りてみて、
今起こしたい行動のサポートをしてもらいましょう

ちなみに
行動の色=赤
思考的な色=青
癒される色=紫
などです。

その色を見るだけでもO.K
とても興味深い言葉を投げかけてきました。
「最近積極的に行っているのは”DOの色”を持つこと」

DOの色=行動の色
と捉えて良いと思います。
思考的か行動的かはご自身でもみなさんわかっていると思いますが、
人は、今現在、どちらに偏っているかときどき、見失うことがあります。
そんな時、カラーセラピー診断はとても良い方法で、
出た色から、深層心理を知り
現在の動きを知り、
先にどうしていったほうがいいかを見極め、
その行動を手助けする色を身につけることにより、
脳を刺激し、その行動をサポートします。
色は脳を刺激して、私たちの行動をサポートしてくれることから、
「行動的になりたい」
「考えたい」
「癒されたい」
「女性的になりたい」
「やさしくなりたい」
「プロ意識を持ちたい」
など、希望する思考を
優位にしてくれます。
いわゆる
カラー暗示


思考は行動となり
行動は習慣となり
習慣は性格となり…
という言葉があります。
まずは色の力を借りてみて、
今起こしたい行動のサポートをしてもらいましょう


ちなみに
行動の色=赤
思考的な色=青
癒される色=紫
などです。
その色を見るだけでもO.K

Posted by りんご at 00:05│Comments(0)
│カラーセラピー